文化祭の紹介


    文化祭の目的

    ①文化祭を日頃の学習活動・文化活動の発表の場とし、創造することの喜びや難しさを体験させる。

    ②生徒の企画・運営を通して、生徒会の主体的な活動を促し、達成感・団結力を味あわせる。

    ③一人ひとりが集団の中での役割と責任を自覚し、お互いの良さに気ずかせ、集団としての力を高める。

    ④平和や人権を考える場とする。

    ⑤小中連携、保護者や地域の方々との絆を強くする場とする。


    次へ

    文化祭の見どころ

    学年劇

    毎年各学年テーマにあった劇をしています。

    昨年は、1年生は「きんぴらごぼう」、2年生は「初穂」3年生は「飛行機雲」でした。

    前へ  次へ

    文化祭について

    学年劇

    一年生は、中学校初めての劇をします。小学校とは違い役割も増えるし、難しくなりますが毎年がんばっています。二年生は、自分たちが主体となって作り上げる文化祭で、一年生の時より役割も増えます。劇の内容も難しくなります。三年生は、中学校最後の文化祭で、毎年感動する劇を短い期間で作り上げています。毎年高い評価をいただいています。

    前へ  次へ

    文化祭について

    合唱

    合唱は、9月から4人のパートリーダーを中心に練習してきました。文化祭の最後に歌う全校合唱です。音楽祭で歌った合唱曲を歌います。昨年は、「明日への手紙」と毎年歌う「ふるさと」を歌いました。

    前へ  次へ

    文化祭について

    展示・炭、米販売・バザー

    展示は、毎年小学5,6年生・各学年が感想画や作品を展示します。

    炭、米販売は、私たちが炭焼きや窯出し、田植えや、稲刈りをしてそれを販売します。

    バザーは、生徒の家庭から使わないものなどを低価格で販売しています。

    前へ  復帰